運動を中心に、自由にのびのびと。多彩な活動とたくさんの経験を。
TOP > 放課後デイサービス つばさ学童クラブ
つばさ学童クラブの特徴
子どもの成長発達の側面から5領域にまとめられ、これらの支援内容お互いに関連し、重なり合っているといわれます(WHO・ICF(国際生活機能分類)、2001)。つばさ学童クラブでは、以下の4つの基本活動を複数組み合わせて支援を行います。
①「広場での健康運動・遊び(遊具広場・小体育館施設等)」
②「体験的な活動や遊び(工作、おやつ、毎月の季節行事、誕生会)」
③「自立支援と日常生活の充実のための習慣や活動」
(基本的生活習慣・友達を意識する・おやつ時間・感覚の調整)
④「家庭支援・環境への働きかけ」
支援理念・支援方針
〇支援理念:運動を中心に、子どもの興味、好奇心、能力に合わせた支援をします。
〇支援方針:(学校でいっぱい頑張った後の)放課後の時間を、学校内施設の豊かな環境を十分に生かして、運動を主体に自由にのびのびと過ごせる居場所づくりをします。
集団では子どもたちがリラックスできる雰囲気が持続するよう環境調整しながら、指導員は、それぞれの子どもたちをよく観察し、5領域の発達が複雑に関連するような活動・過ごし方の方向づけをしながら一緒に楽しく過ごします。
得意や関心、興味を見つけて出来るだけ取り組めるよう環境調整します。また、日常生活に必要なことを丁寧に支援します。もし苦手ことがあれば「こうすれば出来る」ヒントを見つけて自らで快適に過ごせる力がつくよう工夫をします。
本人支援の5領域
◎総合的な支援の提供(5領域)
健康・生活
〇心身の健康状態の把握
〇決まった時刻に活動、解り易い時間や空間の構造化
〇場面、気持ちの切り替え 運動・感覚
〇身体能力の向上
〇全身運動と保有する感覚の総合的な活用
〇一定時間の着座、正しい姿勢で食事等→体幹の形成
〇目と手指の協応、指先の巧緻性
認知・行動
〇知覚から行動への認知過程の発達
〇受け入れる力、修正力
言語・コミュニケーション
〇活動を通じて指導員との活発なやりとり、言語の活用と形成
〇指差し、身振り、サインの活用
〇自分からの意思・要求の表出、指示の理解
人間関係・社会性
〇挨拶をして活動開始・終了→礼儀作法
〇活動・遊びの手順やルールの理解
〇お友達と一緒に活動
療育プログラム
令和6年4月から、障害児通所支援事業所の運営基準の改定等が行われ、5領域との繋がりを明確化した事業所全体の支援プログラムの公表が義務化されました。それに伴い、5領域(「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」)とのつながりを明確化した事業所全体の支援内容を示す支援プログラムを公開しております。つばさ学童クラブでは「放課後デイサービスガイドライン」に照らして当該施設環境面から「学童型」のメリットを十分に発揮できるよう、毎年活動プログラムの研鑽に努めています。
子どもにはその子に合った学び方がありますので、この機会に当該施設の特徴を改めてご確認頂き、お子様の状態に合わせて固定の利用、組み合わせて併用する等ご検討下さい。
必要に応じて各種サービスと連携し調整します。
◎つばさ学童クラブ 療育プログラムの公表
サービス提供時間・送迎の実施の有無
サービス提供時間(月曜日~金曜日)
◎学校終了後
下校~17:00
◎学校休業日
10:00~16:00
*但し土日曜・祝日及び夏季・年末年始を除く
送迎の実施
送迎あり
・送迎エリアにつきましては三芳町、富士見市、ふじみ野市となっております。
(町内・市内であっても対象外の地区もございます)
・ご家族の送迎での利用も可です。
ご利用までのながれ(小学部・低学年)
➀
つばさ学童クラブ(04-2946-9404)にお問い合わせください。
ご相談・見学のご希望など、まずはお気軽にお問い合わせください。
送迎エリア、現在の利用状況などご説明致します。
②
見学・ご説明
管理者・児童発達支援責任者よりつばさ学童クラブの案内・プログラムの説明をいたします。
日頃のお子様の様子やご希望等をお伺いいたします。
契約までへの流れなどご説明致します。
➂
ご契約・アセスメント・個別支援計画の作成
ご見学・説明等でご理解いただいた場合、ご利用の契約をいたします。
お子様のアセスメント(現在の状況)を記入いただき、ご要望をお聞きした上で個別支援計画を作成します。
④
ご利用開始
サービス提供開始いたします。
□その他、お問い合わせはメールでも承ります。《tsubasa.gakudou.club@gmail.com》
保護者評価・自己評価の公表
「令和6年度放課後等デイサービス自己評価結果」(保護者向け・事業所向け)を取りまとめました。保護者の皆様から貴重なご意見やご要望をたくさんいただきました。これらを参考とし来年度の事業計画に盛り込みながら利用者様へのより良い支援につなげて参りたいと思います。
-
□【2025年3月公開】2024(令和6年)年度「つばさ学童クラブ」◎評価表【保護者】
PDFファイル [138KB]
-
□【2025年3月公開】2024(令和6年)年度「つばさ学童クラブ」◎評価表【事業所】
PDFファイル [171 KB]
お問合わせ
放課後等デイサービス つばさ学童クラブ
*障害児通所支援事業(事業所番号1152500136)
〒359-0011 埼玉県所沢市南永井619-7 埼玉県立所沢おおぞら特別支援学校内 給食・宿泊棟2F
【つばさ学童クラブはおおぞら特別支援学校の運営ではありません】
↓詳しいお問い合わせはこちらからお願いいたします
TEL:04-2946-9404
FAX:04-2946-9300
mail:tsubasa.gakudou.club@gmail.com
